愛知県刈谷市の
一般歯科・矯正歯科・
小児歯科・審美歯科

ご予約・お問い合わせはこちらtel.0120-21-8383平日19:30まで診療

歯列矯正

ortho歯列矯正について

歯列矯正とは、歯並びや噛み合わせの乱れを、矯正装置を使って少しずつ整えていく治療です。
見た目の改善はもちろん、発音や咀嚼機能の向上、虫歯・歯周病の予防にもつながるため、年齢を問わず多くの方に選ばれています。当院では、成人矯正・小児矯正の両方に対応しており、それぞれの成長段階やライフスタイルに合った方法をご提案します。

※当院で行っている通常の小児矯正・成人矯正は、すべて自費診療(自由診療)となります。
※保険適用となるのは、先天性疾患(例:唇顎口蓋裂)や外科手術を伴う顎変形症など、特定の条件を満たす場合に限られます。

こんな場合はご相談ください

  • 前歯がデコボコしている、出ている、すき間が空いている
  • 噛み合わせが深い・浅い・ズレている気がする
  • 顎がガクガク鳴る、痛みがある
  • 子どもの歯並びが心配(早期治療が必要か判断してほしい)
  • 矯正治療の費用・期間・装置の種類を比較検討したい

ortho成人矯正

ワイヤー矯正(表側)

歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、歯を少しずつ動かしていく方法です。一般的に広く行われており、多くの症例で使用されています。装置が目立ちやすいという特徴がありますが、他の矯正方法と比べて費用を抑えられる傾向があります。

ortho小児矯正

小児矯正は、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを整える治療です。骨格が柔らかいうちに開始することで、将来の抜歯や大がかりな矯正を回避できる可能性や本格矯正の治療期間を短く終える可能性が高くなります。

ortho主な治療法

I期治療(小児矯正)

顎の成長を適切に誘導し、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保することを目的とした矯正治療です。
骨格のバランスを整えることで、将来的な抜歯や本格矯正の負担を軽減できる可能性があります。
主に混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行い必要に応じて乳歯列期に開始します。(初期治療)

II期治療(本格矯正)

永久歯が生えそろった段階で行う矯正治療です。骨格的な成長が落ち着いてから、歯並びや咬み合わせの最終的な仕上げを目的とします。
使用する装置や治療方法は成人矯正と同様で、マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正などから選択します。

比較 初期治療・小児矯正(Ⅰ期治療) 本格矯正(Ⅱ期治療)
対象年齢 3〜5歳・6〜12歳
(初期治療)・(混合歯列期)
永久歯が生え揃ってから
(中学生〜大人)
目的 顎の成長誘導、スペース確保 歯並び・かみ合わせを整える
治療 床矯正
マウスピース型装置など
ワイヤー
マウスピース型装置
治療期間 約1〜3年 約1〜3年
移行 Ⅱ期治療(本格矯正)が
必要なことも
最終的な仕上げ

ortho小児矯正(初期治療・I期治療)

ビムラー矯正

ビムラー矯正

取り外し可能な装置を使って顎の成長を促し、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保する治療です。成長期に行うことで、将来的な抜歯や本格矯正の必要性を減らすことが期待できます。

 

マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置

子どもの口腔内に合わせたやわらかいマウスピースを用いて、歯列や口腔周囲筋のバランスを整えます。取り外し可能で清掃しやすく、就寝時に主に使用するタイプもあります。

マイオブレース・ムーシールドなどを使用して行っております。

機能的装置ワイヤー矯正(混合歯列期〜)

永久歯と乳歯が混在する時期から対応可能な機能的装置ワイヤー矯正、ビムラー装置など機能的矯正装置を行なっております。骨格やかみ合わせのバランスを考慮しながら、早期に歯並びの乱れを整えることができます。Ⅱ期(本格矯正)への移行が必要になることもあります。

ortho症例紹介

※当院での症例写真を患者様から同意をいただいたうえで掲載しております。
※効果には個人差があり、症例によって必要な治療や矯正の程度は異なります。

Case1

  • 治療前治療前
  • 治療後治療後
治療 ワイヤー矯正
期間 約2年半
費用 治療開始時約10万残りは治療期間中に分割払い
リスク・副作用
  • 装置に慣れるまで、違和感や話しにくさが出ることがあります。
  • 装置の破損や紛失が起こることがあります。
  • 歯磨きが不十分な場合、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。